受検&結果の活用

ドクタートラストのストレスチェック、集団分析はこんなに活用できる!

お問合わせはこちらから

従業員数50名以上の事業場では、1年に1回のストレスチェック実施が義務づけられています。
毎年確実に実施している企業がほとんどである一方、ストレスチェックの集団分析結果を活用できている企業はまだまだ少ないようです。
今回は、ドクタートラストが提供するストレスチェックサービスの特徴に触れつつ、集団分析結果の活用方法をわかりやすく解説します。

ストレスチェックの集団分析結果をどのように活用していくか

ストレスチェックで得られる2種類の結果

従業員にストレスチェックを受検してもらうことで、2種類の結果を得られます。

1つ目は、受検者本人のストレス状態を示した「個人結果」です。
個人結果は本人の同意がなければ会社が知ることはできません。
また、ストレスが高い状態とされる「高ストレス者」に関しては、産業医の面談を活用しながら「セルフケア」や事後措置を行っていくことになります。

2つ目は、「個人結果」を会社全体や部署単位で集計、分析した「集団分析結果」です。
集団分析の実施自体は努力義務とされているものの、今や集団分析未実施の企業はほぼありません。
以下では、2つの結果のうち集団分析結果に焦点をあてて解説します。

集団分析は組織活性化のためのヒントがたくさん

集団分析は、従業員の集団としての「こころの声」が詰まっているといえ、うまく活用することで離職率の低下、ひいては組織活性化につながります。
集団分析の単位は「部署単位」「年代別」「性別」あたりが一般的です。

ドクタートラストならでは!
ドクタートラストが提供するストレスチェックサービスの集団分析では、さまざまな分析軸の追加が可能です。

<追加できる分析軸の事例>
・ 役職
・ 社歴
・ 拠点
・ 職種

ドクタートラストが提供するストレスチェックサービスの集団分析では、さまざまな分析軸の追加が可能です。

こうした細かな軸で分析をすることで、部署ごと、年代ごとの分析では見えてこなかった会社の課題や特徴を把握できます。

どのような軸で追加するかは、ストレスチェック実施前のお打合せでご相談して決めていきます。

集団分析活用の流れ

ここでは、集団分析結果を活用するまでの流れを解説します。

【手順①:集団分析結果が担当者に届く】

集団分析の結果がストレスチェックの担当者の手元に届きます。
集団分析結果のレイアウトはストレスチェックを実施する事業者によって異なります。

ドクタートラストならでは!

ドクタートラストのストレスチェックサービスでは、結果に対しての理解を深めていただくため、担当者への集団分析結果フィードバックを実施しています。

ストレスチェックを「やりっぱなし」にしないうえで不可欠な工程です。

さらに、2021年度より、職場の雰囲気や風土に関する設問を抜き出し、「TRUSTY SCORE」としてお示ししています。

これにより、「職場の雰囲気」の可視化を実現しています。

【手順②:経営層へのフィードバック】

担当者の方は、ストレスチェックの集団分析結果を経営層と共有してください。
集団分析は従業員のリアルな声が詰まっているため、ありのまま報告することが、非常に大事です。
また、部署単位での分析において仮に「悪い点」があったとしても、当該部門長の責任問題にしないことがポイントです。
ストレスチェックの集団分析結果において、部門長の成績表として取り扱ってしまうと、次年度からのストレスチェックでは忖度をした回答ばかりが集まってきてしまいます。
そうなってしまうと、集団分析を職場環境改善に活かすという本来の目的を果たすことは難しくなってしまいます。
ストレスチェックを活用しようとした際に、スタートは会社の現状把握となります。現状を把握したうえで、良かった部分は継続し、改善が必要な部分は改善するということが職場環境改善には必要不可欠となります。

ドクタートラストならでは!

ドクタートラストでは、経営層への集団分析結果のご説明も行っております。

コンサルタントが専門的知見からわかりやすく解説するとともに、集団分析結果をもとにした職場環境改善の具体的なアプローチもご提案しています。

【手順③:部門長へのフィードバック】

部門長に集団分析結果のフィードバックを実施する際は、他部署の結果は開示しないようにしてください。
他部署の結果が見えてしまうと、どうしても他部署と自部署を比較してしまいがちです。
部門長へのフィードバックは、会社全体の結果と自部署の結果の両方を開示するにとどめ、良い点は継続、悪い点は改善できるように部署のメンバーで話し合うことで継続と改善に努めましょう。

【手順④:従業員へのフィードバック】

従業員へのフィードバックも忘れてはいけません。
ポイントは、会社全体の結果のみ開示するということです。
また、良かった点と悪かった点をわかりやすく示しましょう。

そして悪かった点は、会社としてどのような施策を実施するかも一緒に発信してください。
従業員はストレスチェック受検前、会社から受検勧奨されるにもかかわらず、会社の結果の開示と結果が悪かった点の改善施策がないと、「受検しても意味がないのでは?」という心理になり、翌年以降の受検率にも影響がしてきます。
翌年度以降の受検率を維持するためにも、会社全体の結果と良かった点、悪かった点を受けて会社としての方針も含めてフィードバックしてください。

集団分析を活用することで得られる効果

ここまで集団分析結果を活用する流れについて解説してきました。
最後に、集団分析結果の活用で得られる効果を説明します。

得られる効果①:会社の強みを理解し、さらに引き延ばすことができる

ストレスチェックの集団分析は、会社の現状を可視化できます。
ストレスチェックは、会社のマイナス部分に目がいきがちで、ネガティブな印象を受けがちですが、改善が必要な部分と同じくらい、良かった点にも注目しましょう。
会社の良かった部分を知り、継続して引き延ばすことで、会社の強みにできます。

ドクタートラストならでは!

ドクタートラストでは、ストレスチェックで見いだされた「強み」を活かすべく、人材育成・組織開発コンサルティングサービス「STELLA」を提供しています。

本サービスは、ストレスチェックの結果などにもとづき、組織の中で明るくいきいきと輝く人材「STELLA」を人事部門と共同で選出し、彼らに対し、周囲の人たちのワークエンゲージメント(仕事に対する充実感・熱意・誇り)を高めるための技術やノウハウを与え、組織の心理的安全性を保ちつつ、活発なコミュニケーションを増やすための取り組みを行ってもらうものです。

詳細は、「STELLA」公式サイトを参照ください。

得られる効果②:悪かった点を改善することで職場環境改善につなげられる

ストレスチェックの集団分析で可視化される「悪かった点」は職場環境改善につなげられるヒントが詰まっています。
改善が必要な部分は、会社単位/部署単位等掘り下げて、改善するための施策を検討し、実行しましょう。

ドクタートラストならでは!

ドクタートラストでは、ストレスチェックの集団分析結果のフィードバックに合わせて、職場環境改善に効果的な施策を各種アドバイス、提供しています。

得られる効果③:生産性の向上

会社によって課題がそれぞれ異なるのが当たり前です。
業界、業種、職種、拠点、役職等、同じ会社でも部署や拠点等でも変わってきます。現状をまずは知り、課題の優先順位付けと具体的な改善施策を計画し、実行しましょう。
そして施策の改善状況を常に把握し、振り返りを実施することで、また新しい課題が抽出され、改善することが可能になります。
このPDCAサイクルの繰り返しが、生産性の向上につながっていきます。

まとめ

今回は、ストレスチェックの集団分析結果の活用について解説しました。
集団分析を会社単位、部署単位にとどまらず細かな軸で分析することが、より一層の活用につながります。
また、単に「集団分析にまとめて終わり」で終わらず、集団分析の結果をフィードバックすることでさまざまな効果が得られます。
会社の結果を可視化し、強み、弱みをまずは理解しましょう。
強みはさらに伸ばせるように継続すること、そして弱みは改善計画を立て、施策を実行し、振り返りを実施する事が重要です。
その繰り返しが、生産性の向上にもつながっていき、人材の流失を防ぎ、人材が定着し、組織が活性化されていきます。

ドクタートラストでは、こうした集団分析結果活用の実効性を高められるストレスチェックサービスを提供しています。
お気軽にお問合せください。

お見積り・お問合せ

資料ダウンロード