ストレスチェック義務化50人未満対応のストレスチェック50

ドクタートラストのストレスチェック

慶應義塾大学大学院と共同研究

ドクタートラストのストレスチェック

メッセージ
高橋社長の写真

年1回のストレスチェックは、経営者の通信簿です。

2004年に私一人でスタートしたドクタートラストは、現在では社員数100人を超える会社となりましたが、社員数が20〜30人だった頃が、離職も多く、最も大変な時期でした。

代表取締役社長 髙橋 雅彦

この規模の会社では、社長の目が届きやすい分、社員のストレスは想像以上に高くなりがちです。

大企業のように、チームで行動し責任を分散できる環境とは異なり、中小企業では社長の指示で個人が動き、常に社長の視線を意識した働き方になります。これが、社員のストレスを高める大きな要因のひとつだと感じています。

もちろん、ストレスは人の成長に必要不可欠なものです。
しかし、その強さや持続時間が一定のレベルを超えると、誰もがメンタル不調に陥るリスクを抱えます。

私たちが最初にストレスチェックを自社で受検した際、最も衝撃を受けたのは、社員の「経営者への信頼感」が予想をはるかに下回る低い得点だったことでした。

この結果は、会社を根本から見直す大きな動機となり、経営理念にあった「健康で元気にはたらく人を増やすこと」に、「楽しく」という言葉を加え、「健康で元気に楽しくはたらく人を増やすこと」に改めたのもこの頃です。

常に誰かが笑っている職場をつくることを目指して、経営方針を大きく転換し、雑談の時間を増やす、定時退社を促す、社内イベントを充実させるなど、さまざまな取り組みを始めました。

年に一度のストレスチェックは、いわば経営者への通信簿です。

まずは偏差値50という「標準」に達していない点の改善から始め、そこからさらに、成長を目指していただきたいと願っています。

代表取締役社長 髙橋 雅彦

30秒で詳しい資料をもらう。サービスの概要や料金がわかります!

官公庁・自治体取引実績例

ドクタートラストのストレスチェックサービスは総受検者数267万人を突破しました

官公庁取引実績多数

実績と特徴

  • 文部科学省

    (6,389人)

  • 厚生労働省

    (3,993人)

  • 農林水産省

    (20,708人)

  • 国土交通省

    (241,248人)

  • 国税庁

    (19,392人)

  • 警察機関

    (17,182人)

  • 法務局

    (5,989人)

  • 労働局

    (58,905人)

  • 南関東防衛局

    (45,665人)

  • 参議院

    (4,875人)

  • 日本銀行

    (13,530人)

  • 都道府県

    (29,794人)

  • 都道府県
    教育委員会・教育庁

    (44,251人)

  • 都道府県警察

    (135,298人)

  • 市町村

    (68,521人)

  • 市町村教育委員会

    (9,388人)

■自治体・官公庁のお客さま(抜粋)
組織
人数
宇都宮地方法務局
168人
さいたま地方法務局
1,272人
千葉地方法務局
2,276人
横浜地方法務局
1,526人
甲府地方法務局
310人
長野地方法務局
437人
東京労働局
20,994人
神奈川労働局
9,223人
愛知労働局
10,448人
京都労働局
5,546人
兵庫労働局
12,694人
大阪府
25,439人
山口県
4,355人
埼玉県教育庁
14,851人
千葉県教育庁
11,400人
大阪府教育庁
11,286人
福島県教育委員会
6,714人
北海道警察本部
23,363人
福島県警察本部
28,662人
茨城県警察本部
26,228人
千葉県警察本部
12,700人
三重県警察本部
13,540人
京都府警察本部
28,780人
佐賀県警察本部
2,025人
つくば市
7,334人
松戸市
8,471人
柏市
5,570人
鎌倉市
4,214人
金沢市
5,765人
飛騨市
633人
豊田市
7,765人
大津市
6,529人
彦根市
3,709人
近江八幡市
4,449人
高知市
4,600人
高松市
6,580人
天草市
2,902人
横浜市交通局
4,804人
名古屋市消防局
2,555人
大阪市消防局
14,284人
大阪市水道局
5,285人
我孫子市教育委員会
617人
秦野市教育委員会
980人
堺市教育委員会
7,791人
名古屋市立大学
5,500人
独立行政法人国際協力機構
7,253人
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
1,158人
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
9,304人
独立行政法人地域医療機能推進機構二本松病院
14,187人
国立国会図書館
979人
日本司法支援センター
4,104人
■民間企業のお客さま(抜粋)
企業
人数
農業・林業
1,015人
建設業
40,894人
製造業
204,881人
電気・ガス・熱供給・水道業
6,266人
情報通信業
141,146人
運輸業・郵便業
60,693人
卸売業・小売業
150,690人
金融業・保険業
32,150人
不動産業・物品賃貸業
20,018人
学術研究・専門、技術サービス業
42,231人
宿泊業・飲食サービス業
59,685人
生活関連サービス業・娯楽業
48,260人
教育・学習支援業
45,825人
医療・福祉
65,157人
複合サービス事業
3,250人
サービス業(他に分類されないもの)
150,258人
公務(他に分類されるものを除く)
836,945人
分類不能の産業
14,955人

今すぐ予約して66%OFFの1万円で受検する
ストレスチェック50の流れ
ドクタートラストのストレスチェック50の流れ
今すぐ予約して66%OFFの1万円で受検する
集団分析(全体サマリーサンプル)
集団分析(全体サマリー)のサンプル
今すぐ予約して66%OFFの1万円で受検する
よくある質問
  • 50人未満の小規模事業場でのストレスチェック実施は義務ですか?
    2025年時点では、ストレスチェックの実施は「努力義務」とされています。しかし、2025年3月に「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案」が閣議決定されたことにより、2028年頃には義務化される見通しです。
  • 12人での受検を検討しています。残りの37人分を使い回して、2回目や3回目の受検に利用することはできますか?
    申し訳ございませんが、ご購入いただいた1プラン(=49アカウント)は、1回限りの受検にのみ有効です。受検が終了した時点で、未使用のアカウントは無効となります。
    複数回の受検をご希望の場合は、その都度、新たにプランをご購入いただきますようお願いいたします。
  • そもそもストレスチェック制度とはなんですか?
    自分のストレスの状態を把握するための簡単な検査です。この制度の目的は、労働者が自分のストレスの程度に気づき、その管理方法を見つけることです。また、職場環境の改善を促進し、働きやすい職場作りを進めることによって、労働者がメンタルヘルス不調になる前に予防することが主な目的です。


お役立ち情報

ストレスチェック研究所がYouTubeで分析結果をわかりやすく解説中!ぜひご覧ください!

2024年12月17日(火)配信

高ストレス者は体重増加が多く、低ストレス者は変化が少ない。ストレスと体重の関係は?

分析の詳細(プレスリリース記事)はこちら
2025年2月4日(火)配信

睡眠時間が◯時間以下の人はストレスが多い?!

分析の詳細(プレスリリース記事)はこちら
2024年12月19日(木)配信

【後編】「STELLA人材が最多の業種は『公務』」

分析の詳細(プレスリリース記事)はこちら
2024年12月17日(火)配信

【前編】「STELLA人材は、疲労感や憂うつ感が少ない」

分析の詳細(プレスリリース記事)はこちら

ストレスチェック実施が初めてのご担当者さまにおすすめの記事をご紹介します!

【2025年最新】50人未満の小規模事業場でもストレスチェックの義務化を検討か?いつから施行?
【2025年最新】50人未満の小規模事業場でもストレスチェックの義務化を検討か?いつから施行?
「【保健師監修】ストレスチェック導入のメリット・デメリット!ストレスチェック制度の流れについて
【保健師監修】ストレスチェック導入のメリット・デメリット!ストレスチェック制度の流れについて
【保健師監修】全設問公開!ストレスチェックの項目とは?57項目、23項目、80項目の違い
【保健師監修】全設問公開!ストレスチェックの項目とは?57項目、23項目、80項目の違い
ストレスチェックはWebで受検すべき?メリットと注意点を解説
ストレスチェックはWebで受検すべき?メリットと注意点を解説
どうしてストレスチェックを受けなきゃいけないの?~意味と活用方法~
どうしてストレスチェックを受けなきゃいけないの?~意味と活用方法~
【保健師監修】50人未満の事業場ではストレスチェックを実施するべき?メリットは?
【保健師監修】50人未満の事業場ではストレスチェックを実施するべき?メリットは?
COMPANY PROFILE
会社名 株式会社ドクタートラスト
(英):Doctor Trust Co.,Ltd.
設 立 平成16年(2004年)9月21日
資本金 50,000,000円
所在地 ■本店
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル8階
■大阪支店
〒541-0041
大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番22号 あいおいニッセイ同和損保淀屋橋ビル10階
許認可 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号
13-ユ-301176
厚生労働省 一般労働者派遣事業許可番号
派13-301694
認 定 一般事業主行動計画
一般事業主行動計画(女性活躍推進)
法人番号 4011001043322(経済産業省)
適格請求書
発行事業者登録番号
T4011001043322(国税庁)
役 員 代表取締役髙橋 雅彦
常務取締役須田 敦子
執行役員大月 典子
執行役員杉山 敏之
執行役員田野 優人
執行役員園田 なつめ
執行役員冨田 さゆり
事業内容
  1. 産業医による健康管理業務(契約企業数全国第1位)
  2. ストレスチェックサービス業務(契約企業数国内トップクラス)
  3. 医療の専門家(精神科医、保健師、公認心理師、精神保健福祉士)による企業のメンタルヘルスケア・面談業務
  4. 医療の専門家(保健師、管理栄養士等)による特定保健指導・健康相談業務
  5. 専門家(医師、保健師、公認心理師、産業カウンセラー)による健康経営コンサルタント業務
  6. 健康セミナー業務
  7. 健康管理システム・アプリ「エール⁺」の開発と運営
  8. 専属産業医、保健師等の人材紹介業務
特定保健指導機関番号 1321300020
取引銀行 商工組合中央金庫 / みずほ銀行 / 三井住友銀行
加盟団体 一般社団法人日本産業医連盟 賛助会員 / 東京商工会議所 会員 / 渋谷区社会保健福祉協議会 会員 / 勤労者退職金共済機構 会員